例会の記録 2024年9月 私の興味遍歴

9月27日金曜日、スペーシア会議室にて例会を開催した。プレゼンテーターはR. Yamashitaさん(以下「R子さん」)。テーマは「私の興味遍歴」である。出席者はリアル8名、リモート3名の11名。

R子さんは、お絵描きが好きな女の子だったようだ。ご自身の興味遍歴を可愛らしい手描きのイラストにまとめていただいた。

1970年代は、はやりものだったゴレンジャー、ルービックキューブ、ヨーヨー、仮面ライダー、プラモデル、電子工作、ドラえもん、それに江戸川乱歩の「少年探偵団」シリーズ。この頃、自作のマンガやキャラクターを描いていた。

ゴレンジャーのイラストは見事 !!
左 オリジナルキャラクター「たぬきマン」。LINEスタンプにもなっているそうです。

80年代に入るとテレビゲームにはまり、パソコンでプログラミング(BASIC)をするようになった(・・・理系少女の始まり?)。読書の方は江戸川乱歩の大人向け作品やSFの短編、藤子不二雄のマンガ。またアートの世界にも興味を持つようになり、エッシャーの騙し絵やマグリットの超現実主義の作品が好きだった。

90年代以降は、結婚、出産を経て子供達といっしょに遊べるものとして、アイロンビーズ、リラックマ、ポケモンなどに興味が移り、読書の方はビジネス書を読むようになった。

令和に入ってからは、海堂隆や池井戸潤の小説、ポケモンGO、ルービックキューブ(スピードキューブ)、グラフィックレコーディング(グラレコ)、自作のLINEスタンプ(“たぬきマン”)を作ったり・・・と多彩な趣味の世界を楽しんでいる。(少しだけ少女時代に回帰している印象)

R子さんがご自身で分析されたこれまでの傾向は、「描いたり作ったりのインドア多め、音楽系薄め」。やってみたいことは、ねんど、楽器系とのこと。

報告は以上でおしまい。うまく文章では表現できなかったが、R子さんのお話もイラストもとっても面白く新鮮だったことを強調しておきたい。そして、こんな風に過去を振り返ることは、自身にとっては新たな発見につながったり、次にやりたいことのアイデアが湧いてきたりするので有意義だと思う。私自身、音楽遍歴みたいなテーマでやってみたいと思い始めた。

2024.12.19 M. Hayashi

※写真は、たぶんクロアゲハの幼虫。11/21、自宅の庭の柑橘の木にいた。その後、12月上旬までほとんど動かずにじっとしていたが、しばらくして姿を消した。なんとなく特急電車の車輌に似ている。目玉のように見えるのは眼状紋というそうで本物の目ではない。さて本物の目玉はどこにいくつあるでしょうか ?

1か月前