10月の例会は、25日(金)、スペーシアにて開催。出席者はリアル10名、リモート1名。この日はプレゼン3本立てで盛りだくさんだった。
まず、M. Yokoiさんよりお気に入りの「ポッドキャスト」の番組をたくさん紹介していただいた。題して「楽しいわくわくするPodcastの世界」。紹介していただいた番組は以下の通り。
- ベジブル大百科 The CROPS
- 経済番組 GREEN BUSINESS
- 佐々木亮の宇宙ばなし
- 宇宙ワイン
- ゆる言語学ラジオ
- ANA WORLD AIR CURRENT
- BUSINESS WARS
- New Connect あなたと経済をつなぐ5分間
- 真夜中のハーリー&レイス
- A & Y
- 笑福亭鶴瓶の日曜日のそれ
この選択をみると、科学っぽい話題、世界経済、食、英語あたりがキーワードみたいだ。それに言語学。通勤途上の車内で聞くにはちょうどよい軽さと楽しくためになる蘊蓄。
ところで今年(2025年)は、日本でラジオ放送が始まってからちょうど100年を迎える。従来のラジオは隆盛とは思えないが、Podcastは伸びている。Podcastはインターネットラジオの範疇に含まれるので、ラジオの新しい形態。インターネットの動画配信などに押されてテレビが厳しくなっている中で、ラジオはインターネットと融合しつつ踏ん張っていると言って良いのだろうか ?
続いて、K. Ishiharaさんより、ボランティアガイドの目を通して感じた徳川園の植物の魅力を伝えていただいた。たくさんの写真とクイズ。徳川園では、四季を通じて多種多様な植物を楽しめるそうだ。
最後に、私から「マイクロバイオーム」の話題を提供した。ヒトなどの動物が腸内などに住む微生物と共生しているという話は知られてきたが、植物も同様に、根の周囲を中心に土壌微生物と共生しているというお話。こちらはまだほとんど知られていないが、農業や食と密接に関連があるので奥が深い。
以上、4ヶ月遅れの記録なので情報量少なめで済みません。
2025.2.23 M. Hayashi
写真は、1959年に西安市で出土した馬頭観音坐像。京都文化博物館で開催されていた世界遺産 大シルクロード展にて撮影。