6月16日(日)の講習会には、H. Kuwabaraさんと私が参加。私が1時間ほど遅れて到着したときは、サニーレタスの後始末が終わって、収穫もかなり進んでいました。
ナス、キュウリ、ズッキーニ、枝豆、そしてトウモロコシ。
「トウモロコシがえらいことになってますよ!!」とKuwaさんが言うので、なんだろうと思って見てみると、カラス除けのネットが風で飛ばされてしまっています。もしやカラスに食べられてしまったのではないか・・・。大丈夫でした。しっかり実をつけていました。10本くらい収穫しました。「トウモロコシは生で食べると美味いよ」と教えられて少し齧ってみました。確かにあまくて美味しかったです。
「トマトもえらいことになってますよ!!」トマトの下部の葉が密集して、風通しが悪くなっていて、ネットからはずれたところに側枝があちこち伸びて、地を這ってしまっています。ここで農園主の江本さん登場。「枯れた葉っぱは切ってね、横に伸びた枝も花がついてなければ切ってしまっていいよ。風通しを良くしなきゃ。花をつけた枝は上にぐいと伸ばして紐でネットに括り付けといてね」とご指導いただき、早速実践。散髪をした気分です。キュウリも同様に散髪をしてあげてスッキリ。
そろそろ終わりかなと思っていたら、「ちょっと手伝って」と言われ、手の空いた人は共用のサトイモ畑に集まって草取り。いつのまにかびっしり草が生えています。スベリヒユ、イネ科の地を這う草などなど。結構な労力でした。雑草問題について、考えさせられる経験でした。
収穫した野菜を二人で分けてこの日は解散しました。
2019.6.29 M. Hayashi
カテゴリー: シェア農園