例会の記録 2019年3月 フリーディスカッション

複雑系応用ビジネス研究会 2019年 3月例会

日時 3月8日(金)18:45〜21:00頃
会場 クリエイティブビジネススペース コード
参加者 7名

内容
来年度の企画についてのフリーディスカッション

例会のテーマ
2019年度のテーマについて根気強く聞き出したところ、色々な案が飛び出しました。
・人間とは何か? M. Hayashi(腹案)
〜科学技術の飛躍的進歩と社会や地球環境の持続可能性
〜マイクロバイオームの世界
・連想によって未来を描く M. Sugino
・(武士道とか宗教などの)規範と(暗黙の了解としての)風土 C. Yoshida
・今後、多様な民族が混在していく日本の独特の有り様 C. Yoshida
・条件などルールによって成長が規定・制約される・・・ M. Sugino
〜軽自動車、ISOなどの規格
・伝統的な製品や知恵を少し変えることで大きく飛躍することがあるが、
それを見つけ出す洞察力 M. Asada
〜イサム・ノグチのあかり、sou・sou、中川政七商店、名古屋黒紋付染

複雑研アート展
・リアル展示の会場を探す
名古屋市の市民ギャラリー、民間ギャラリー、市政資料館、商店街の店舗、寺院など
会場と作品が一体となったインスタレーションを目指す?
・作品は、写真、デザイン、ピンホールカメラ、インスタレーションなど
・予算

合宿、ぶらりツアー

シェア農園
・木の山あすなろ農園 春・夏シーズン
・チーム編成
農業体験農園の運営や新規開設支援
理想のビジネスモデルの検討
土壌浸食の少ない農法の研究・実践

終了後、「ほっこり」にて恒例の宴会。

2019.3.9
M. Hayashi

6年前